こんにちは、ふみチッカです。
徳島市にある、はこらいふ図書館へ行ってきました。
はこらいふ図書館には「社会人席」というものがあり、
図書館資料の閲覧、勉強、仕事などができるようになっています。
今回はその社会人席を使用した感想をお伝えします。
はこらいふ図書館=徳島市立図書館のこと
徳島県民の方も、「はこらいふ図書館って?」という方が多いのではないでしょうか?
わたしも今回利用するまで知りませんでした。
徳島駅近くのアミコ内に徳島市の市立図書館が入っています。
この名前が20年の4月に『はこらいふ図書館』に変わったらしいのです。
(株)HACOさんのネーミングライツで、
箱+ライフの造語だそうです。
はこらいふ図書館の社会人席について

はこらいふ図書館には、社会人席があります。
社会人席とは、図書館内の資料の閲覧のほか、
持ち込み資料による仕事・研究・勉強ができます。
席にコンセントがついているので、
パソコンやタブレット、スマホなどを持ち込んで利用することもできます。
※社会人席とありますので、学生の方は利用不可となっています。
図書館の資料を借りるには図書館の利用カードが必要ですが、
社会人席はカードをもっていなくても、
カウンターで申請するだけで利用できます。
社会人席の利用は2時間まで。
現在はコロナ感染対策で延長が不可となっていますが、
以前までは空いていれば、1回まで延長可能だったようです。
延長すれば4時間も利用できるので、
しっかり集中したいときはいいですね。
社会人席の利用方法
- 図書館に入ると、各申請書を記入するための記載台があります。
そこで社会人席の利用申請書がありますので、記入します。 - 申請書をカウンターへ出すと、
社会人席の席の番号が書かれたカードを渡されます。 - それをもって番号が書かれた席へいって
そのカードを、机に立てて置きます。
これで完了!ものすごく簡単でした。
社会人席の設備
机は十分な広さ
わたしが使った席が端の角の席でした。
この席は角のため、机がL字型になっており、
普通の他の席の机+サイドデスク的な感じで使えて
かなり広かったです。
本やかばんやらを置いても大丈夫。
人が少なかったので、広めの席があたったのでしょう。
そのL字の席でなくても、机自体は広いので、使いやすいと思います。
手元を照らすライト
机の上には手元を照らす小さめのライトがありました。
部屋自体がもともと明るいので、小さめライトで十分でした。
コンセントは机の下
席についたとき、コンセントがない!?と焦りました。
探してみると、机の天板の下にありました。
パソコン作業などコンセントを指しながら作業をしたい方は
長めのケーブルでないと届かないです。
(わたしは届かなかった…)
無料Wi-Fiはバッチリ
図書館内では無料Wi-Fiが利用できます。
登録などは不要で、パスワード入力のみで使用できます。
パスワードは社会人席の入り口や館内に張ってありました。
わたしはWi-Fiをつないでタブレット操作しましたが、
途切れることなく、サクサクと操作できました。
飲み物はok
フタの閉まる容器(水筒・ペットボトル)に入った飲み物なら、
席で飲んでもいいそうです。
食べ物は6階ラウンジ(雑誌コーナー)で食べることが可能となっています。
社会人席を利用した感想

かなり集中して作業することができました。
平日の朝ということで、利用者の方も少なく、
みなさんパソコン作業されていたり、調べものをされていたり、
それぞれに集中されている空間だったので、
それにならって自分も集中できました。
ただし他の利用者の方もいらっしゃるので、
多少、物音はします。
わたしがいたときは、おじいちゃんが終始ふがふが言ってました(笑)
(耳が慣れてあんまり気にならなかったんですが)
気になる方は、耳栓などを利用された方がいいでしょう。
席にも「キーボードのタッチ音は静かに」という感じの
注意書きがありました。
お互いに配慮し合って利用したいですね。
集中してたら、2時間はあっという間でした。
そのあとは図書館の資料を読んでみたり、有意義な時間を過ごせました。
集中して作業したり、勉強をしたい社会人の方、
利用してみて下さい。
はこらいふ図書館の情報
住所:770-0834 徳島市元町1丁目24番地アミコビル内
電話:088-654-4421
開館時間:9:00 ~ 21:00
休館日:毎月第1火曜日、1月1日、長期図書整理期間(毎年10日以内)
コメント