\おすすめの喫茶店、教えて下さい!/

【感想】寺地はるなさんの小説「やわらかい砂のうえ」

小説
スポンサーリンク

こんにちは、ふみチッカです。

寺地はるなさんの小説「やわらかい砂のうえ」を読みました。

「やわらかい砂のうえ」の概要

版元ドットコム様のサイトより、あらすじをお借りしました。

ためらいなくつないだ手を離せるように、あなたを信じたい。
圧倒的共感度で大注目の著者が贈る“人生がいとおしくなる”恋愛小説。

砂丘の町で育った万智子は大阪の税理士事務所で働く24歳。
顧客のウェディングドレスサロンのオーナー了さんに頼まれ、
週末だけお手伝いのアルバイトをすることに。

了さんに連れていかれた「あつまり」で万智子は
美しくてかっこいい年上の女ともだちに出会う。

そんなある日、サロンに早田さんという男性が現れ、
人生はじめての「恋」のときめきを感じる万智子だったが……。

きれいになるのは誰のためかをぜったい間違えたらあかんで――
自分を好きになりたい万智子の、小さな勇気を抱きしめたくなる成長物語。

版元ドットコムサイトより

2020年7月に出版された本で、247ページとなっています。

寺地はるなさんの著書

寺地はるなさんの著書は他に、「ビオレタ」(第4回ポプラ社小説新人賞受賞)、「みちづれはいてもひとり」、「大人は泣かないと思っていた」、「正しい愛と理想の息子」、「夜は暗いとはかぎらない」、「わたしの良い子」、「希望のゆくえ」、「水を縫う」などがあります。

表紙絵は、「プリンセスメゾン」の池辺葵さん

こちらの本の表紙の絵、どこかで見たことがある気がする。

と思って調べてみると、漫画「プリンセスメゾン」の作者、池辺葵さんが描かれているんですね。

お話の雰囲気に合った、とっても素敵な絵です。

お話の池辺さんの絵のおかげで、万智子や了さんなどお話のイメージが湧き、読み進めやすかったです。

 

ちなみに「プリンセスメゾン」も、素敵な漫画ですので、未読の方は一度読んで頂きたいです。

 

主人公と一緒に、人との関わり方・自分のあり方を学べるお話

あらすじには”恋愛小説”とありますが、ドキドキ・キュンキュン(残念な語彙力…)する恋のお話という感じではありません。

恋愛も大きな要素ではありますが、
恋愛や友人関係を通して、主人公が成長していく物語だと感じました。

そして読者も主人公と一緒に、友達や恋人との関わり方や、自分のあり方・生き方を学べるお話です。

 

主人公の万智子は、まじめで仕事もていねいに行う人ですが、自分に自信が持てずにいます。

でも万智子は、出会った年上の友だち達との対話によって、自分の考えを見直していきます。

 

わたしは万智子の素直さが好きです、見習いたい。

自分の意見を言ったときに、ガーンと「それは違うよ」と言い返されたときも、万智子はちょっぴりいじけながらも素直に受け止めます。

この素直さがあるからこそ、友だちは万智子に対して、時にはキツく、真剣に話をしてくれたし、万智子は変わっていけたんですね。

相手のこころは相手のもの

本書を読んで、自分自身の人への接し方・考え方を改めて、振り返りました。

人と接する上で、わたしは相手を”こういう人だ”と決めつけることがあります。

自分が見ているのは相手のほんの一面であるにも関わらず、その一部分を全体だと認識してしまったり。

勝手に人物像を作り上げた上に、自分が思っていたイメージと違う言動を見ると、「そんな人だと思わなかった、自分とは合わないな」とか思ってしまったり。

そして、よくよく話もせずに距離をとって離れてしまったり。

 

冬さんの事情。美香さんの怒り。菊ちゃんの不安と、早田さんの苛立ち。わたしはそれらを、もっと尊重すべきだった。彼らの心は、彼ら自身のものだった。
わたしはただ欠けたり、不用意に傷をつけることのないように、そっと手のひらにのせればよかった。正しいとか、間違っているとか、賢しらにジャッジするより大切なことがあったはずなのに。

「やわらかい砂のうえ」より

 

わたしはどうしても、自分中心にものごとを考えてしまっていて。

相手の気持ちを考えられずに、考えようともせずに、行動してきた自分を反省します。

本書を読んで、そういった普段見過ごしたり、流してしまったり、諦めてしまう行動や気持ちに対して、キチンと向き合えるきっかけになりました。

おわりに

感想というよりも、なんだか抽象的な文章になってしまいました。

うまく書けなくて申し訳ないです。

ここでは万智子のことしか触れていませんが、それぞれの登場人物たちも魅力的ですし、寺地さんのつむぐ素敵な言葉がいっぱいです。
(「自分の意見を言う時は殴られる覚悟が必要よ」のセリフとか好きです)

お読みになった後は、自分に自信を持って、前を向いて歩いていこうと思えるはず。

それでは、お読み頂きまして、ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました